【京都伏見】本当においしいおしゃれ居酒屋 炭火海鮮酒家 楽厘(らくりん)!究極の焼きおにぎりの秘密
京都グルメ隠れ名店シリーズ Vol.6「究極の焼きおにぎり〜炭火が織りなす奇跡」
前回は炭火海鮮酒家 楽厘(らくりん)の隠れた逸品をご紹介しました。今回は楽厘の入口の看板メニューにもなっている「究極の焼きおにぎり」に焦点を当てます。この焼きおにぎりは、楽厘に訪れるお客様のほとんどが注文する、まさに看板商品。一度食べたら忘れられない、贅沢の極みともいえる逸品です。
究極の焼きおにぎり誕生の秘密
楽厘の「究極の焼きおにぎり」は、炭火焼きの専門店ならではの発想から生まれた特別メニュー。こだわりのお米で作るおにぎりの中には蟹の身とカニ味噌がたっぷり。このカニ味噌おにぎりを、なんと本物の備長炭で焼き上げるという大胆な調理法が特徴です。
備長炭の強火でおにぎりの表面をこんがりと焼き上げることで、パリッとした食感と香ばしい香りが生まれます。そして仕上げに、新鮮なウニとイクラをたっぷりとかけるという、海の幸の饗宴のような贅沢さ。
提供時の歓声が物語る感動
この焼きおにぎりが運ばれてくると、必ずと言っていいほどお客様から歓声が上がります。目の前に現れる芸術品のような美しいビジュアル、そして想像を超える豪華さに、誰もが驚きと期待の表情を浮かべます。
炭火で焼き上げられたおにぎりの上に、宝石のように輝くオレンジ色のイクラと、クリーミーなウニがたっぷり。見た目の豪華さだけでなく、その香りも格別。備長炭の香ばしい香り、カニ味噌の濃厚な香り、そしてウニとイクラの海の香りが絶妙に混ざり合い、食欲をそそります。
蟹・ウニ・イクラの究極のハーモニー
この焼きおにぎりの醍醐味は、なんといっても蟹・ウニ・イクラの三重奏。一口頬張ると、まず炭火で焼かれたおにぎりの香ばしさが広がり、続いてカニ味噌の濃厚な旨みが舌を包みます。そこにウニの甘みとイクラのプチプチとした食感が加わり、口の中で極上のハーモニーを奏でます。
多くのお客様から「蟹とウニとイクラのハーモニーが絶妙」との声をいただくのも頷けます。それぞれの食材が主張しすぎることなく、絶妙なバランスで調和しているのは、楽厘の職人技による計算された味の設計があってこそ。
楽厘の看板メニューとして
この「究極の焼きおにぎり」は、楽厘の入口の看板にも描かれているほど、まさにお店の顔となっているメニュー。それだけに材料の仕入れから調理まで、一切の妥協を許さない徹底ぶりです。
使用する蟹は新鮮で身が詰まったものを厳選。ウニも旬の産地から取り寄せる最高級品。イクラも粒が大きく弾ける食感の良いものだけを使用。そしてお米も、こだわり抜いた品種を使用することで、おにぎり自体の美味しさを追求しています。
〆にもお酒のおともにも最高の一品
この焼きおにぎりの魅力は、様々なシーンで楽しめること。コース料理の〆として注文すれば、最高の締めくくりになりますし、日本酒やビールのおともとしても最適です。
特に、楽厘の幻の日本酒「勝駒」や京都の「澤屋まつもと」と合わせると、さらにその美味しさが引き立ちます。お酒とのマリアージュを楽しみたい方には、ぜひ試していただきたい組み合わせです。
一度は食べてほしい、楽厘の代表作
「究極の焼きおにぎり」は、楽厘が誇る創作料理の集大成とも言える一品。全国から訪れるお客様の中には「この焼きおにぎりのためだけに来店する」という方も少なくありません。
京都を訪れた際は、ぜひこの「究極の焼きおにぎり」を体験してみてください。炭火焼きのエンターテインメント性、海の幸の贅沢さ、そして楽厘の技術が詰まった最高の逸品。きっと忘れられない味になることでしょう。
ただし、こちらのメニューは数量限定の場合もありますので、確実に食べたい方は予約時に電話で確認することをおすすめします。
「究極の焼きおにぎり」は、楽厘を訪れるすべての人に試していただきたい看板メニュー。見て良し、香って良し、食べて感動の三拍子揃った名物料理です。名神高速京都南ICから車で5分という好立地で、県外からのお客様も多く訪れる楽厘。この究極の焼きおにぎりは、きっとあなたの京都旅行の素晴らしい思い出の一つとなるでしょう。
店舗情報 炭火海鮮酒家 楽厘(らくりん)京都南インター竹田店 住所:〒612-8456 京都市伏見区中島中道町110 電話:075-603-3210 アクセス:名神高速京都南ICから車で5分、国道赤池交差点すぐ 近鉄京都線「竹田駅」から徒歩20分